fc2ブログ

■第36回 全国都道府県対抗アマゴルフ選手権大会に向けて ~県代表決定年間チャンピョン大会2次予選 地区大会の結果報告!!~  ・・・異常気象の中での過酷な戦いの結果は・・

先週末は、2018年10月に兵庫県で開催される『第36回全国都道府県対抗アマゴルフ選手権大会』へとつながる都道府県代表選手決定大会 2次予選の当日でした。

この大会で参加総数120名中の、上位40名が8月に開催される第36回 全国都道府県対抗アマゴルフ選手権大会に向けての「県代表決定年間チャンピョン大会」に出場できます。

例年、真夏の季節は年間で最も調子の良い季節なので、個人的にはより上位での2次予選突破を目標に参戦しました。

ただ、今年の夏は、毎日気温が35度を上回る酷暑との対決・・・。
この日も最高気温は36度となっていましたので、徹底した暑さ対策のもとに参戦してきました。


【早朝のコース状況】
20130727_01.jpg


さて、スタートホールはインコースの10番のパー5から。
緊張のティーショットは、軽いドローボールでフェアウェイセンターをキープできました。
この時点でほっと一息。

セカンドショットは、事前のプラン通りに100ヤードを残す戦略で5Wを選択しリラックスしてフェアウェイセンターに打っていきました。
サードショットはプラン通りの100ヤード。得意のウェッジを選択して放ったこのショットは久しぶりにピン筋を指すもので、これをピン右側1mにつけることができました!
慎重に沈めてバーディ!
幸先の良いスタートをきることができました。

しかし、迎えた3番ホールのパー4で、パーオンするも、下りのパーパットを打ち過ぎてしまい3パットのボギー。
まあ、ここは気持ちを切り替えて次のホールでもステディーなプレーをすることに集中しました。

迎えた15番のパー4は378ヤードの左ドックレッグ。
ここは、フェアウェイセンターを狙ったティーショットを引っ掛けてしまい、OB・・・。

気を取り直して、打ち直しはフェアウェイへ。セカンドはグリーンを捉えて2パットのダブルボギーとなってしまいましたが、続く16番のパー5で、奥からの難しいバーティーパットが決まって、悪い流れをたつことができました。
ラッキー!
17番のパー3でティーショットがバンカーに入って目玉となるピンチもありましたが、そこをボギーで切りぬけることができました。


その後、最終ホールは、1.5mのバーディーチャンスを逃してのパー。前半は2つのバーディーによって流れを止めることなく、2オーバーの38ストロークとほぼ目標のスコアでラウンドすることができました。

個人的に予選カットラインを80ストロークにおいていましたので、まずはプラン通りの内容で
後半を迎えることができました。

ハーフターンの休憩は45分。
今回は、食堂でゆっくりと同伴競技者と食事をしながら楽しいゴルフ話に花を咲かせました・・(笑)


さて、後半のアウトコースは、384ヤードのパー4からです。
セカンドショット以降大きく打ち上げとなる実質的には距離があるホールです。
ここでのティーショットは少し右サイドに打ち出してしまい、右のラフへ。
このラフからのショットをミスしてしまい、グリーン手前30ヤードまで。
ただし、アプローチをピン手前1mまで寄せることに成功。
・・・が、これがカップをかすめてボギー・・(汗

続く2番、3番は何とかパーで切り抜けたのですが、午後からの気温上昇も影響してか、前半とは打って変わってショットが非常に不安定に・・・!?

4番ホールでは、319ヤードと短いサービスホールで、ティーショットを5Wで良いポジションに運ぶも、距離感の合わないパットでボギーとなる始末・・。

できるだけ、日傘をさしたり、影で休憩したりと暑さを避ける行動に注意していたのですが、明らかに暑さによる影響を受けている自分に気がつくような状況・・。
流れる汗がとまりません。

続くホールを経て、茶店で頭から水をかぶってリフレッシュするも・・・、
7番、8番とティーショットのミスを原因として、連続ボギーとなってしまいました。

この時点で6オーバー。
事前予想の予選カットラインまでの余裕は残り1ホールで2ストロークです。

やってはいけないのが、ティーショットでのOB。
9番ホールは狭いホールですが、自信を持って振り切る事だけを考えてプレーしました。
このショットは我ながら満足のいくもので、フェアウェイのセンターを捉えることができました。

そして、セカンドショットもグリーンを捉え、2パットのパーとすることができ、
後半はボギー4つの4オーバー、40ストロークで終了しました。

正直、後半は、暑さの影響か、実際のスコア以上に苦しめられたように感じました。



さて、今回のラウンドの最終結果です。


out40 in38 Total 78 
32P
パーオン11H

↓ホールバイホールはこんな感じです。
out △--△--△△- +4
in  〇-△--□〇△- +2


【競技成績】
最終順位  28位 (予選通過出場120人中)




最終的に、目標のスコアをクリアし、予選40名の枠に28位の成績で入ることができました。

振り返れば、この日は36度を超える酷暑日で、体調を整えてプレーすることが厳しい状況でした。
スコアとしての結果以上に、後半のショットの内容は不安定なものでした。
冒頭の説明にもあります様に、夏のプレーに自信をもっていた私としては、今回の酷暑でのプレー内容に、改めて年齢の蓄積による影響を感じた次第です・・・(汗

歳を取ったんですねぇ・・・。

今後は、高齢者である事を十分自覚して、更なる暑さ対策を検討したいと思います。


プレーの内容については、後半戦はショットが散らばりボギーがやっとのプレーともなりましたが、午前中には随所にいいプレーもあって2つのバーディーが流れを作ってくれました。

もちろん、良い面ばかりではなく、左ドックレッグの左サイドにOBを放ってしまう様な部分は、今後のプレーの反省点として活かしていかなければならないと思っています。


今年は春先には調子があがらず、公式戦にトライしては返り討ちにあってきたのですが、それでもめげずに続けてきた成果が、少しずつ出てきているようにも感じました。
このゴルフに対する飽くなきチャレンジ精神については、今後のゴルフでも変わることなく持ち続けていきたいと思いました。

さて、結果的には28位タイでの予選通過となりましたが、カットラインの40位は80ストロークのカウントバックでした。予選通過を確実とするためには事前の予想を上まわる79ストロークが必要でした。
そう考えるとそんなに余裕のあるスコアではありません。

いずれにしても『第36回 全国都道府県対抗選手権代表決定大会』の出場の切符を手いれるという目標は今回達成することができました。

この試合の開催は8月末です。

今度のプレーでは暑さに負けないように、上位ランクを目標にトレーニングを開始です!



↓ご協力いただければ幸いです。
にほんブログ村 ゴルフブログ 競技ゴルファーへ
にほんブログ村







スポンサーサイト



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

■パター 練習器 【PELZ GOLF】 パッティングチューター

季節も気がつけば6月に入って、雨の日も多くなってきました。
皆さんにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか?

私の方は、日々の仕事や生活に追われて以前にも増してこのブログでの情報発信の時間を作る事に苦労している状況です・・(汗)

でも、相変わらず週末のゴルフのプレーはできていますので、この点においてはご心配なく。
ゆえに上手くストレスのコントロールもできているみたいです・・(笑)



さて、本題ですが、今更・・・という感じなのですが、ネットで商品をみているとかなり値段がこなれてきている様に思えたので、パター 練習器の【PELZ GOLF】 パッティングチューターを購入してみました。



↓これです。






ここ最近ショートパットの引っ掛けが気になっていて、ボールの打ち出し方向の安定のための練習器具として購入しました。


【PELZ GOLFパッティングチューター】
DVC0201806-92.jpg


早速、毎朝のパターマットでの2m位の距離の打つ出し方向の安定のための練習に使用しているのですが、ボールをセッティングするポジションの両サイドに白いラインがあって、そのラインがきれいに両方とも見えるようすることで、毎回同じ目線でアドレスができることに魅力を感じています。

恐らく、私にとってのパッティングの問題はストロークというよりも、日々変化するアドレスに問題があると考えているからです。

この点、このPELZ GOLFパッティングチューターを利用し続けることで少しずつアドレスは補正され、安定したアドレス作りに役立つことに期待したいです。


もう一点、ものすごく気に入ったのが、これ。

DVC020180609_10.jpg



コンパクトに収納できるケースの存在です。

これまでの長いゴルフ人生で、メンバーコースのグリーン上で練習器具を利用したことは一度もなかったのですが、このPELZ GOLFパッティングチューターを購入してからもう4回もパター練習に使っています。

やはり非常にコンパクトで邪魔にならないことと、何といってもケースの存在です。

実際購入した人は気がついていると思いますが、この練習器具って、実際のグリーンでの使用を基本として作られているんですよね。

グリーンで固定するための、突起が備えられていますし、やはりある程度距離のあるパッティングでの使用に大きな効果がある様に感じます。

で、専用のケースに保管すると、ゴルフバックの後ろ側のポケットに入れたくなっちゃう。

つい、ホームコースの練習グリーンで使ってしまう・・と。

本当にいい流れを作ってくれるパッケージングだと感心しています。




↓ご協力いただければ幸いです。
にほんブログ村 ゴルフブログ 競技ゴルファーへ
にほんブログ村








テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

■ゴルフ部の縮小例会に参加・・・季節も3月をむかえて、いよいよシーズンイン!!

季節も3月の中旬をむかえて、残る寒さの中にも春の息吹が感じられるようになりました。
皆さんにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか?

私の方は、自身がシーズンインとして設定している3月の中旬となる週から、久しぶりにゴルフ部のメンバーとへラウンドに行ってきました。

皆さん、普段からライバルとして切磋琢磨を続ける愛すべきプレーヤー達なのです。
よって、今期の初戦は、久しぶりに体中に闘志がみなぎるのを感じました・・(笑)

今年は、オフシーズンにスイング作りを優先させて、練習量を増加し、ラウンドを極力抑えてきたので、不安な気持ちが無いと言えば嘘になるのですが、まずは、良きライバル達と楽しいラウンドになるよう心がけてスタートしていきました。



20150311_02.jpg


まず、今回のラウンド結果は以下の通りです。


In40 Out36 Total 76 
33P
パーオン11H

↓ホールバイホールはこんな感じです。
Out -△□-△--△○ +4
In  △---○---- +0




さて、この日はニュースでも5月中旬の気候とも放送されるような、大当たりの日。
この季節としては、珍しく風もなくて非常にいい天候に恵まれた日となりました。

オフシーズンの間に課題として取り組んだスイングの調整もまずまずの状況。

それでも、前半のアウトスタートでは、ティーショットを引っ掛けてクロスバンカーに入れたり、そのバンカーショットをダフってダブルボギーとなったりしていたのですが、その後はホールを重ねる毎に安定感を増していくいい流れの日となりました。

さて、昼食後の後半ですが、スタートから4ホール目までは、ティーショットも危なげなく、順調にパーを重ねていく展開で、一見、絶復調か?・・と思わせるプレーも出来始めていたのですが、5ホール目のティーショット、6ホール目のセカンドショットは、引っ掛け気味でもありました。
ただ、アプローチの調子は良く、結果的には全てパープレーでのプレーを続けることに繋がりました!

今回は、時に引っ掛けが顔を出して、随分昔の悩みを思い出してしまいました。
久しぶりに舞い戻ってきたって感じで・・(汗)

まだ、試合までには時間があるので、改めてスイングの調整を行っていきたいと思います。

そういえば、今回は「花粉」今年初めての花粉の症状に遭遇しました!
時々、非常にいい色した杉の木の真下でクラブを振ったりしましたが・・・(笑)
非常に厳しい環境下で、やっぱり・・その夜、そして現在(月曜日朝・・)と、

もう、鼻水、目のかゆみ、くしゃみで大変な状態にあります。

せっかく暖かくなってきたのに、もうひとつの悩みがはじまりましたねぇ・・・

来週はホームコースの月例杯。
今年最初のエントリーですので、花粉対策をしっかりと施してプレーしてきます!



↓ご協力いただければ幸いです。
にほんブログ村 ゴルフブログ 競技ゴルファーへ
にほんブログ村








テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

■記録的な寒波の中日に・・・・雨・・!  ~2月のラウンド結果

先日は、日々続く寒波の中日にラウンドをしてきました。
正月明けにラウンドにいってからですので、1ヵ月以上の空白を経てのラウンドになります。

例年、この時期はオフとして、ラウンドよりも練習中心のメニューとしているのですが、先週末は久しぶりに雪景色から解放されそうなので、友人とプライベートのラウンドを入れたのです。

が・・、

そんな日に限って、雨・・。

冬の雨なのです。

かじかんだ手が雨に濡れて、感覚が徐々に薄れていくという。
冬の雨もなかなか手ごわいものです。



[当日のコース状況]



まずは、今回のラウンド結果からご報告です。


Out42 In41 Total 83 
34P
パーオン12H

↓ホールバイホールはこんな感じです。
Out --△〇△△△-□ +5
In  -△--□+3--- +6




スタートはインコース。

前半の4ホールくらいは、雨も小降りで、この日絶好調のパットに支えられて、この状態をなんとか1つのボギーでクリアできたのですが、5番ホールでセカンドショットの距離感のミスからダボ・・。
続く6番ホールのパー3では、グリーン周りのガードバンカーから別のガードバンカーを渡り歩いて(それも3つ全て・・)トリプルボギーです。

最近、バンカーショットの練習ができていなかったのがですが、こんなところで練習不足について身をもって知ることになりました。
機会を作って練習しなきゃいけないですねぇ。


ちなみに、食事後のアウトコースについては4番ホールをラウンドするあたりから、すっかり雨もやんで、久しぶりに上下を装備した雨合羽も脱いでプレーすることができました。

まだ、まだ寒波による影響でラウンドもままならない時期がつづきますが、、イメージ作りだけは欠かさないように、準備を進めていきたいです。

月末最終週には、月例会にエントリーし、いよいよ2018年度のシーズンインを向かえます。
今年も、県アマ予選突破を目指して明日から練習を積み重ねていきます!



↓ご協力いただければ幸いです。
にほんブログ村 ゴルフブログ 競技ゴルファーへ
にほんブログ村







テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

■2018年度の取り組みに向けて・・・目標設定が完了!  本年も日々成長を実感できる一年でありたい!

正月休みの最中に、年度末に集計した昨年度のラウンドデータの結果分析をし、今年度の目標と、昨年の課題から導きだした取組み方針の設定を行いました。



【2018年度目標】
■平均ストローク   77.75以下
■平均パット数   30.8以下
■平均パット数 (パーオン時)  1.90以下
■パーオン率   52%以上
■バーディー率   1.57(8.72%)以上
■3パット率   0.88(4.9%)以下
■パーセープ率   66%以上
■リカバリー率   45%以上
■サンドセーブ率   25%以上


まず、目標数値ですが、上記の内容の様に、基本的には2017年度の目標設定の数値から、より厳しい数値に見直し自分自身の成長に向けて取組みをスタートします。



次に、2017年の実績の分析を元に取組課題を抽出し、今期の対応策をまとめた実施項目は以下の通りです。


1. アプローチ技術(バンカーショットを含む)の更なる向上

これまでのゴルフ人生において、私のコアコンピタンス(得意分野)であるアプローチ技術の向上をあえて一番の取組み課題に上げました。

これは、ここ最近、アプローチのフィーリングが、若かりし頃に比べて悪くなってきているように感じているためです。
上手くは説明できないのですが、以前ほど、自信を持ってカップを狙っていけるケースが無くなってきていますし、大きなミスも多くなってきています。

生活パターンの変更から、明らかに練習量が減っていますので、今年度は練習量の確保を含めて第一の課題として取組みます。

また、特に、サンドセーブ率についてはまだまだ大きな底上げが可能だと思える状況なので、この部分を大きく改善するとともに、苦手な左足下がりや、ラフからのアプローチなどの応用編について取組を強化していきたいと考えています。

目標のリカバリー率は45%においていますが、ここが今後、私が成績を向上させるための第一条件だと思っていますので、実際には50%、半分をパーセーブできるように取り組んできたいと思います。


2. パッティング練習の強化による更なるパット数の削減

昨年、バーディー率1.62(9.01%)と歴代ベストの数値を記録できたのは、やはり日々のパッティング練習を強化したことが一番の原因だと自己分析しています。

これについても上記の項目同様に昨年に引き続いて重点項目として取り組みます。
この点については、成長の実感が伴うこの時期だからこそ、継続して重要項目として扱うべきだと判断しました。

本年度も、毎朝、自宅でトレーニングしている「打ち出し方向の精度アップ」のストローク練習に務めるとともに、ラウンド時のパッティング練習時間を可能なかぎり多く確保し、中、長距離のパッティングの距離感についてのイメージ作りの練習量も増やしていきたいと考えています。
もちろん、闇雲に量を増やすだけではなく、より質を高めた練習のありかたについても考えて取り組んでいくつもりです。

また、より効果的なイメージ作りができるようにプレパットルーティンについても見直していきたいと考えています。


3.基礎体力向上、栄養補給のバランス改善、効果的な休養による肉体改造の推進
この取組みもすでに開始7年が経過し、今年が8年目となります。

初年度のストレッチ中心のスタートから、翌年はウェイトトレーニングの導入、その後の食生活の改善、毎日30分のウォーキングによる有酸素運動を追加してきました。

さすがに8年目となる現在では、ずいぶん体の変化を感じることができるようになっていますので、本年度以降も大きな変化というよりは、現状維持の感覚を持ってやっていくべき状況なのだと感じているところです。

さて、今年は以下のスケジュールでの取組みを計画しています。

・ストレッチ・・・・・・・・・・・・毎日20分(早朝)
・エクササイズ・ウォーキング・・・・毎日30分(早朝)
・ウェイトトレーニング・・・・・・・週2日(夕刻1日 1時間※ウェイトアップ)
・ジョギング・・・・・・・・・・・・週1日(1日30分 5km)


なお、今年度は、少しウェイトトレーニングの内容を見直す予定です。
長年に渡って、筋肉量のアップや、体幹の強化を中心としてきたのですが、本年度はスピードアップを目指して、より瞬発力を強化できるメニューに取組むつもりです。

また、機能障害が残る左肩についても、更なるアプローチを進め、1年後の更なる改善を期待したいと思っています。


さて、以上が昨年一年間の反省から導きだした次年度の取組項目になります!

怪我からの復活が果たせた、昨年から大きく変化したものではありませんが、一朝一夕に結果を求めるのでは無く、中期的に取り組むべき課題を中心に取り組んでいくことを判断した結果によるものです。

2018年は、地道なトレーニングを継続することで、少しでも飛躍できる年にしたいと思っています。  



↓ご協力いただければ幸いです。
にほんブログ村 ゴルフブログ 競技ゴルファーへ
にほんブログ村







テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


プロフィール
ランキングにご協力願います!
ランキングに参加中です。バナーをクリック頂ければ幸いです。 にほんブログ村 ゴルフブログ 競技ゴルファーへ
にほんブログ村
最新記事
お勧めのゴルフ書籍
楽天
カテゴリ
セレクトショップ
ゴルフ場予約 楽天GORA
フリーエリア
検索フォーム
にほんブログ村
リンク
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
スポーツ
1120位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ゴルフ
53位
アクセスランキングを見る>>