■第36回 全国都道府県対抗アマゴルフ選手権大会に向けて ~県代表決定年間チャンピョン大会2次予選 地区大会の結果報告!!~ ・・・異常気象の中での過酷な戦いの結果は・・
先週末は、2018年10月に兵庫県で開催される『第36回全国都道府県対抗アマゴルフ選手権大会』へとつながる都道府県代表選手決定大会 2次予選の当日でした。
この大会で参加総数120名中の、上位40名が8月に開催される第36回 全国都道府県対抗アマゴルフ選手権大会に向けての「県代表決定年間チャンピョン大会」に出場できます。
例年、真夏の季節は年間で最も調子の良い季節なので、個人的にはより上位での2次予選突破を目標に参戦しました。
ただ、今年の夏は、毎日気温が35度を上回る酷暑との対決・・・。
この日も最高気温は36度となっていましたので、徹底した暑さ対策のもとに参戦してきました。
【早朝のコース状況】

さて、スタートホールはインコースの10番のパー5から。
緊張のティーショットは、軽いドローボールでフェアウェイセンターをキープできました。
この時点でほっと一息。
セカンドショットは、事前のプラン通りに100ヤードを残す戦略で5Wを選択しリラックスしてフェアウェイセンターに打っていきました。
サードショットはプラン通りの100ヤード。得意のウェッジを選択して放ったこのショットは久しぶりにピン筋を指すもので、これをピン右側1mにつけることができました!
慎重に沈めてバーディ!
幸先の良いスタートをきることができました。
しかし、迎えた3番ホールのパー4で、パーオンするも、下りのパーパットを打ち過ぎてしまい3パットのボギー。
まあ、ここは気持ちを切り替えて次のホールでもステディーなプレーをすることに集中しました。
迎えた15番のパー4は378ヤードの左ドックレッグ。
ここは、フェアウェイセンターを狙ったティーショットを引っ掛けてしまい、OB・・・。
気を取り直して、打ち直しはフェアウェイへ。セカンドはグリーンを捉えて2パットのダブルボギーとなってしまいましたが、続く16番のパー5で、奥からの難しいバーティーパットが決まって、悪い流れをたつことができました。
ラッキー!
17番のパー3でティーショットがバンカーに入って目玉となるピンチもありましたが、そこをボギーで切りぬけることができました。
その後、最終ホールは、1.5mのバーディーチャンスを逃してのパー。前半は2つのバーディーによって流れを止めることなく、2オーバーの38ストロークとほぼ目標のスコアでラウンドすることができました。
個人的に予選カットラインを80ストロークにおいていましたので、まずはプラン通りの内容で
後半を迎えることができました。
ハーフターンの休憩は45分。
今回は、食堂でゆっくりと同伴競技者と食事をしながら楽しいゴルフ話に花を咲かせました・・(笑)
さて、後半のアウトコースは、384ヤードのパー4からです。
セカンドショット以降大きく打ち上げとなる実質的には距離があるホールです。
ここでのティーショットは少し右サイドに打ち出してしまい、右のラフへ。
このラフからのショットをミスしてしまい、グリーン手前30ヤードまで。
ただし、アプローチをピン手前1mまで寄せることに成功。
・・・が、これがカップをかすめてボギー・・(汗
続く2番、3番は何とかパーで切り抜けたのですが、午後からの気温上昇も影響してか、前半とは打って変わってショットが非常に不安定に・・・!?
4番ホールでは、319ヤードと短いサービスホールで、ティーショットを5Wで良いポジションに運ぶも、距離感の合わないパットでボギーとなる始末・・。
できるだけ、日傘をさしたり、影で休憩したりと暑さを避ける行動に注意していたのですが、明らかに暑さによる影響を受けている自分に気がつくような状況・・。
流れる汗がとまりません。
続くホールを経て、茶店で頭から水をかぶってリフレッシュするも・・・、
7番、8番とティーショットのミスを原因として、連続ボギーとなってしまいました。
この時点で6オーバー。
事前予想の予選カットラインまでの余裕は残り1ホールで2ストロークです。
やってはいけないのが、ティーショットでのOB。
9番ホールは狭いホールですが、自信を持って振り切る事だけを考えてプレーしました。
このショットは我ながら満足のいくもので、フェアウェイのセンターを捉えることができました。
そして、セカンドショットもグリーンを捉え、2パットのパーとすることができ、
後半はボギー4つの4オーバー、40ストロークで終了しました。
正直、後半は、暑さの影響か、実際のスコア以上に苦しめられたように感じました。
さて、今回のラウンドの最終結果です。
out40 in38 Total 78
32P
パーオン11H
↓ホールバイホールはこんな感じです。
out △--△--△△- +4
in 〇-△--□〇△- +2
【競技成績】
最終順位 28位 (予選通過出場120人中)
最終的に、目標のスコアをクリアし、予選40名の枠に28位の成績で入ることができました。
振り返れば、この日は36度を超える酷暑日で、体調を整えてプレーすることが厳しい状況でした。
スコアとしての結果以上に、後半のショットの内容は不安定なものでした。
冒頭の説明にもあります様に、夏のプレーに自信をもっていた私としては、今回の酷暑でのプレー内容に、改めて年齢の蓄積による影響を感じた次第です・・・(汗
歳を取ったんですねぇ・・・。
今後は、高齢者である事を十分自覚して、更なる暑さ対策を検討したいと思います。
プレーの内容については、後半戦はショットが散らばりボギーがやっとのプレーともなりましたが、午前中には随所にいいプレーもあって2つのバーディーが流れを作ってくれました。
もちろん、良い面ばかりではなく、左ドックレッグの左サイドにOBを放ってしまう様な部分は、今後のプレーの反省点として活かしていかなければならないと思っています。
今年は春先には調子があがらず、公式戦にトライしては返り討ちにあってきたのですが、それでもめげずに続けてきた成果が、少しずつ出てきているようにも感じました。
このゴルフに対する飽くなきチャレンジ精神については、今後のゴルフでも変わることなく持ち続けていきたいと思いました。
さて、結果的には28位タイでの予選通過となりましたが、カットラインの40位は80ストロークのカウントバックでした。予選通過を確実とするためには事前の予想を上まわる79ストロークが必要でした。
そう考えるとそんなに余裕のあるスコアではありません。
いずれにしても『第36回 全国都道府県対抗選手権代表決定大会』の出場の切符を手いれるという目標は今回達成することができました。
この試合の開催は8月末です。
今度のプレーでは暑さに負けないように、上位ランクを目標にトレーニングを開始です!
↓ご協力いただければ幸いです。

にほんブログ村
この大会で参加総数120名中の、上位40名が8月に開催される第36回 全国都道府県対抗アマゴルフ選手権大会に向けての「県代表決定年間チャンピョン大会」に出場できます。
例年、真夏の季節は年間で最も調子の良い季節なので、個人的にはより上位での2次予選突破を目標に参戦しました。
ただ、今年の夏は、毎日気温が35度を上回る酷暑との対決・・・。
この日も最高気温は36度となっていましたので、徹底した暑さ対策のもとに参戦してきました。
【早朝のコース状況】

さて、スタートホールはインコースの10番のパー5から。
緊張のティーショットは、軽いドローボールでフェアウェイセンターをキープできました。
この時点でほっと一息。
セカンドショットは、事前のプラン通りに100ヤードを残す戦略で5Wを選択しリラックスしてフェアウェイセンターに打っていきました。
サードショットはプラン通りの100ヤード。得意のウェッジを選択して放ったこのショットは久しぶりにピン筋を指すもので、これをピン右側1mにつけることができました!
慎重に沈めてバーディ!
幸先の良いスタートをきることができました。
しかし、迎えた3番ホールのパー4で、パーオンするも、下りのパーパットを打ち過ぎてしまい3パットのボギー。
まあ、ここは気持ちを切り替えて次のホールでもステディーなプレーをすることに集中しました。
迎えた15番のパー4は378ヤードの左ドックレッグ。
ここは、フェアウェイセンターを狙ったティーショットを引っ掛けてしまい、OB・・・。
気を取り直して、打ち直しはフェアウェイへ。セカンドはグリーンを捉えて2パットのダブルボギーとなってしまいましたが、続く16番のパー5で、奥からの難しいバーティーパットが決まって、悪い流れをたつことができました。
ラッキー!
17番のパー3でティーショットがバンカーに入って目玉となるピンチもありましたが、そこをボギーで切りぬけることができました。
その後、最終ホールは、1.5mのバーディーチャンスを逃してのパー。前半は2つのバーディーによって流れを止めることなく、2オーバーの38ストロークとほぼ目標のスコアでラウンドすることができました。
個人的に予選カットラインを80ストロークにおいていましたので、まずはプラン通りの内容で
後半を迎えることができました。
ハーフターンの休憩は45分。
今回は、食堂でゆっくりと同伴競技者と食事をしながら楽しいゴルフ話に花を咲かせました・・(笑)
さて、後半のアウトコースは、384ヤードのパー4からです。
セカンドショット以降大きく打ち上げとなる実質的には距離があるホールです。
ここでのティーショットは少し右サイドに打ち出してしまい、右のラフへ。
このラフからのショットをミスしてしまい、グリーン手前30ヤードまで。
ただし、アプローチをピン手前1mまで寄せることに成功。
・・・が、これがカップをかすめてボギー・・(汗
続く2番、3番は何とかパーで切り抜けたのですが、午後からの気温上昇も影響してか、前半とは打って変わってショットが非常に不安定に・・・!?
4番ホールでは、319ヤードと短いサービスホールで、ティーショットを5Wで良いポジションに運ぶも、距離感の合わないパットでボギーとなる始末・・。
できるだけ、日傘をさしたり、影で休憩したりと暑さを避ける行動に注意していたのですが、明らかに暑さによる影響を受けている自分に気がつくような状況・・。
流れる汗がとまりません。
続くホールを経て、茶店で頭から水をかぶってリフレッシュするも・・・、
7番、8番とティーショットのミスを原因として、連続ボギーとなってしまいました。
この時点で6オーバー。
事前予想の予選カットラインまでの余裕は残り1ホールで2ストロークです。
やってはいけないのが、ティーショットでのOB。
9番ホールは狭いホールですが、自信を持って振り切る事だけを考えてプレーしました。
このショットは我ながら満足のいくもので、フェアウェイのセンターを捉えることができました。
そして、セカンドショットもグリーンを捉え、2パットのパーとすることができ、
後半はボギー4つの4オーバー、40ストロークで終了しました。
正直、後半は、暑さの影響か、実際のスコア以上に苦しめられたように感じました。
さて、今回のラウンドの最終結果です。
out40 in38 Total 78
32P
パーオン11H
↓ホールバイホールはこんな感じです。
out △--△--△△- +4
in 〇-△--□〇△- +2
【競技成績】
最終順位 28位 (予選通過出場120人中)
最終的に、目標のスコアをクリアし、予選40名の枠に28位の成績で入ることができました。
振り返れば、この日は36度を超える酷暑日で、体調を整えてプレーすることが厳しい状況でした。
スコアとしての結果以上に、後半のショットの内容は不安定なものでした。
冒頭の説明にもあります様に、夏のプレーに自信をもっていた私としては、今回の酷暑でのプレー内容に、改めて年齢の蓄積による影響を感じた次第です・・・(汗
歳を取ったんですねぇ・・・。
今後は、高齢者である事を十分自覚して、更なる暑さ対策を検討したいと思います。
プレーの内容については、後半戦はショットが散らばりボギーがやっとのプレーともなりましたが、午前中には随所にいいプレーもあって2つのバーディーが流れを作ってくれました。
もちろん、良い面ばかりではなく、左ドックレッグの左サイドにOBを放ってしまう様な部分は、今後のプレーの反省点として活かしていかなければならないと思っています。
今年は春先には調子があがらず、公式戦にトライしては返り討ちにあってきたのですが、それでもめげずに続けてきた成果が、少しずつ出てきているようにも感じました。
このゴルフに対する飽くなきチャレンジ精神については、今後のゴルフでも変わることなく持ち続けていきたいと思いました。
さて、結果的には28位タイでの予選通過となりましたが、カットラインの40位は80ストロークのカウントバックでした。予選通過を確実とするためには事前の予想を上まわる79ストロークが必要でした。
そう考えるとそんなに余裕のあるスコアではありません。
いずれにしても『第36回 全国都道府県対抗選手権代表決定大会』の出場の切符を手いれるという目標は今回達成することができました。
この試合の開催は8月末です。
今度のプレーでは暑さに負けないように、上位ランクを目標にトレーニングを開始です!
↓ご協力いただければ幸いです。

にほんブログ村
スポンサーサイト